私も仲間に入れてもらっている「爆裂塾長会議」というLINEグループから情報をいただきました。
愛知県の教育委員会が再来年4月から県立「工業高校」13校の名称を「工科高校」に変更するそうです。
以下記事をNHK NEWS WEBより掲載
ものづくりが盛んな愛知県の教育委員会が、県立の「工業高校」の名称を、再来年4月から一斉に「工科高校」に変更する方針を固めたことが分かりました。
科学も含めた幅広い知識を学んでもらい産業界の技術革新に対応できる人材を育成するのが狙いで、県内の工業高校の名称を一斉に変更するのは、全国で初めてだということです。
愛知県の経済を支える自動車産業が100年に一度と言われる変革期を迎える中、県は、AI=人工知能やロボットなどを活用した産業の振興にも力を入れています。
こうした中、愛知県教育委員会は、産業界の技術革新に対応できる人材を育成しようと、県内に13ある県立の工業高校のあり方を検討してきました。
そして、関係者によりますと、すべての県立工業高校の名称について、「工学だけでなく、科学も含めた幅広い知識を学ぶ高校にしたい」という狙いから、再来年の4月から一斉に「工科高校」に変更する方針を固めました。
愛知県教育委員会によりますと、「工業高校」の名称の変更は、東京や大阪などの一部の高校で行われていますが、県内で一斉に変更するのは、全国で初めてだということです。
愛知県教育委員会は、これにあわせて、再来年4月に、先端技術をより専門的に学べるような学科も新設する方向で調整しています。
科学も含めた幅広い知識を学んでもらい産業界の技術革新に対応できる人材を育成するのが狙いで、県内の工業高校の名称を一斉に変更するのは、全国で初めてだということです。
愛知県の経済を支える自動車産業が100年に一度と言われる変革期を迎える中、県は、AI=人工知能やロボットなどを活用した産業の振興にも力を入れています。
こうした中、愛知県教育委員会は、産業界の技術革新に対応できる人材を育成しようと、県内に13ある県立の工業高校のあり方を検討してきました。
そして、関係者によりますと、すべての県立工業高校の名称について、「工学だけでなく、科学も含めた幅広い知識を学ぶ高校にしたい」という狙いから、再来年の4月から一斉に「工科高校」に変更する方針を固めました。
愛知県教育委員会によりますと、「工業高校」の名称の変更は、東京や大阪などの一部の高校で行われていますが、県内で一斉に変更するのは、全国で初めてだということです。
愛知県教育委員会は、これにあわせて、再来年4月に、先端技術をより専門的に学べるような学科も新設する方向で調整しています。
保守的と言われている愛知県で全国初の取り組みとなるとは思い切った判断ですね。
トヨタのおひざ元の愛知県だけあって豊田章男社長の発言の影響力は大きいのを改めて認識しました。
今の中学2年生が受験する年からになりますね。
「岩倉商業高校」が「岩倉総合高校」になって人気が出てきたように「一宮工業高校」が「一宮工科高校」になって人気が出てくるかもしれませんよ。
「マサチューセッツ工科大学」みたいに「工科」には何となく先端を走っているようなイメージがありませんか?
今のところ名称の変更で具体的にどう変わっていくかは発表されていませんが大いに期待したいと思います。
今後発表があれば紹介していきます。
関連記事
塾向けの「私立学校合同説明会」に久しぶりに参加してきました。 名古屋を含む尾張地方の私立高校の情報が一度に集められる非常にコスパの高い説明会です。 一般には公表できない塾向けのマル秘情報も[…]